781: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 17:47:24.80 O
同居開始記念書き込み
ちょっと舞い上がってるから文章変かも。

年寄を労れだの、老い先短いからだの
何だかんだ言いながら、ほのかに同居を匂わせてたトメ。
娘が生まれてからさらに悪化してきて
アポなし凸、イヤゲモノは当たり前
旦那が〆ても何処吹く風…
いい加減ウザかった。
で、幸か不幸か同居をすることになった。

引用元:【宣戦】義実家にしたスカッとするDQN返し 200【布告】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1306682282/











トメに言われたとおり、ちゃんと労ろうと思う。
老い先短いとは思いたくないけど、長くはないだろうし。
今日から14歳の犬との生活が始まります。
先月、番いの片割れが空に昇ってしまい
弱る一方だったので、実家から私家に引き取った。
犬アレルギートメざまぁwww

782: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 17:49:17.51 0
>>781
同居おめ
モフモフとおしあわせに

783: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 17:51:28.59 0
人間年齢72歳か…

786: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 18:01:49.36 0
犬アレルギートメざまあwwwww

面白かったよー。ワンコによろしくねー。

787: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 18:04:14.45 0
うちの犬は21年生きた。
猫は23年。
>>781の犬が長生きしかできなくなる呪いをかけておいたよ。

788: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 18:04:25.55 0
>>781
年寄り同士仲良くなってくれるといいね!

789: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 18:07:31.48 0
うちのわんこは今月で15歳になりました。
なにもないところで転びそうになったり、ソファーに飛び乗ったつもりが
落ちてたりしてますが、なんとか元気です。

790: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 18:09:37.85 0
>>781
途中までトメと同居→トメ宅に14歳の犬がいる→犬をイジめてやれ
になるのかとドキドキしたw
ワンコとお幸せに!

791: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 19:22:57.64 O
>>781
番いが氏んで弱る

>>781家に引き取れば良いじゃん!
こうなる仕組みが全く分からん。

792: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 19:28:19.63 O
長生きしたら幸せとゆう考えは人間のエコじゃないのかな動物達は飼い主が喜んでくれ行いを出来なくなった時に物凄く不安になって生きてゆく楽しみが無くなってしまって後は惰性で息をしてるだけの存在になるならこれ以上の不幸はないとオモタ

796: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 19:31:49.03 0
>>792
人間が長生きを望んで喜んでくれるんだかいいんじゃないの?
エコ?

809: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 22:27:27.04 0
>>792
動物だからこそ最後まで生きたいんじゃない?
自頃する動物って人間以外にはいなかったと思う。

>飼い主が喜んでくれ行いを出来なくなった時に物凄く不安になって生きてゆく楽しみが無くなってしまって

なんか嫁は義実家に務めるのが当たり前それが喜びで誉れだと
決め付けているトメと同類にみえるw

793: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 19:30:14.93 0
犬猫はそこまで考えて生きてませんから

794: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 19:30:53.62 0
>>791
たしかに。
住み慣れた実家を出されて毎日世話してくれていた781両親と離れて、
781はともかく781夫とはたいして仲良くもないだろうに。
高齢犬にはかなりの負担なのでは?

806: 名無しさん@HOME 2011/06/02(木) 20:31:51.26 O
781です。

すみません。
犬を実家から引き取ったのは、私に一番なついて居たからです。
番いが居る間は大丈夫だったのですが、
居なくなってしまってから、食も細くなり
私の部屋の前で鳴いたり、私が帰宅していた
時間には玄関で私の帰りを待ち続けたりしたからです。
幸い、私家には何度も泊まりで来てますし
娘との関係も良好で一緒に寝ていたりするので。

856: 名無しさん@HOME 2011/06/03(金) 12:39:47.14 0
>>781のトメみたいな人には曽我綾子の「老いの才覚」をプレゼントしたいね。
「一口で言えば老年の仕事は孤独に耐えること。
 そして孤独だけがもたらす時間の中で自分を発見する。」
という部分に蛍光ペンでラインを引いて。