873: おさかなくわえた名無しさん 2013/07/10(水) 16:17:04.65 ID:HS3Cv9qF
大学生だった頃、同じゼミに日本語の使い方について凄く細かい人がいた 
「全然あり」は駄目だとか、流行の「正しい日本語の本」を読んだんだろうなという感じで 
「○○は間違いなんだって、使わない方が良いよ」と
いちいち言ってくるので鬱陶しかった 
ある日、ゼミが始まるまでの少々の時間、教授が準備をしている中 
またその人が日本語うくを語り始めた 
こっちはハイハイワロスワロス程度の気持ちで聞き流していたんだけど、 
ゼミが始まると教授がその学生に 

「全然あり」は夏目漱石の時代から存在していた言葉で、 
平成に入ってから出来たものではない事 
バイト店員によくある「よろしかったですか」は過去形とは断定できないこと 
教授に提出する文章に「だけど」だの「問題がいっぱいあります」だの 
「~した方が良いと思います」だのといった言葉遣いを盛り込むのは止めた方が良い事 
Wikipediaからコピペしてきたのが丸わかりの文章を提出するのは止めた方が良い事 

引用元:胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(114)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1371342898/




続きを読む